家系を護る田分けブログ
「相続対策は家が滅べば意味が無い、家系・先祖・子孫を護ることが最優先である」

contact_tel.png24時間WEB予約

2017.10.23更新

私達が知っている知識や、物事の判断をする基準はどこから来ていますか?
子供の頃は親や周囲の人に教えて貰い、学校や塾そして書物などで知識を得、大人になってからはマスコミの情報で知識や判断力は作られています。それって正しいですかと疑問を持たないと、騙されっぱなしになってしまいます。

 

オレオレ詐欺を始め世の中は一般の人を騙す話が蔓延しています。騙されていては幸福な人生を歩めないばかりか、不幸のどん底に陥ってしまいます。

 

相続も同じです、子供に幸せになって欲しいと願った相続対策が、子供を不幸にする事はよくあります。また老後安心して暮らせると思って投資したものが、騙されて一文無しになってしまった例もよく聞きます。まずは自分の知識や常識を再構築する事が大事だと思います。

 

その一助になればと思い武田邦彦教授を講師にお招きします。
参加資格はありません、誰でも参加費2千円で聞く事が出来ます。正しい相続対策の入り口だと思ってまずは講演会にご参加下さい。

 

申込みは、税理士法人あけぼの(http://www.akebono-tc.com/)にメールかお電話(0532-46-8411)下さい。
開催場所:ロワジールホテル豊橋  電話 0532-48-3131
開 催 日:平成29年12月6日 午後6時から


◆常識に囚われている我々は、故事のようになっています。
「心ここに在らざれば、視れども見えず、聴けども聞(きこ)えず、古井戸もその味わいを知らず」

投稿者: 税理士法人あけぼの

2017.10.11更新

相続対策から始まって家族葬になってきたら、どうも昔読んだ丹波哲郎の大霊界の話になってしまった。死んだ先が有るか無いかは行った事がないので分からないが、相続は財産分割だけではないとする私にとって、葬儀の意味や死後の世界も気になるところです。ネットで丹波哲郎を調べたら次のようなものがありました。もしこれが本当だとしたら葬儀のやり方や、遺産分割での兄弟喧嘩など考え直す必要がありますね。

 

A,死者は弔辞を聞いているか?
告別式では、霊前で故人の遺徳をたたえる弔辞を友人代表なとが読み上げますが、 故人に弔辞者の追慕の気持はちゃんと伝わっているのでしょうか。

 

Q,死者の霊魂は、およそ50日間この世に留まっているとよく言われが、その根拠は全くない。十年・百年もこの世をさ迷う者もある。しかし、自分の葬式の有様や遺族、知人・友人などが死を悼む様子を一切合切見ている。それは、死を軽蔑し、バカにしながらみている場合が多い。従って、告別式の様子も一部始終見ているわけだが弔辞はちゃんと聞いている。

 

それが心底から発した哀悼の意や追慕の気持であるか、上辺だけのものかを聞き分ける。生者はごまかせても、死者の霊を欺くことは不可能なのである。 また、弔辞を聞いている死者は、自分の死を自覚している者とそうでない者とは雲泥の差があり、今後の霊界における生き様も甚だしく違ってくる。だから、追悼者は、「あなたは死んだんですよ」ということを深く深く念じてあげることが大切で、良い声や良い調子のお経などは余り役にも立たないようだ。

 

こんな事が本当にあるのなら、もっと葬儀の意味を考えないといけないのです。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2017.10.05更新

家族葬では自分は嫌だ、という気持ちを考えてみると、いったい何だろうか。
自分が死んだらそれでお終い、もう何も残らないし只遺体という脱け殻が残るだけと思ったら焼いてお終いかも知れない。しかし自分が今まで生きてきた人生は何だったかと思うと、いろんな人の心に残って欲しいと思うのは私だけだろうか。
あの人とはあんな事もこんな事もした、お世話になった人、迷惑をかけた人、何かお役に立てた人、一緒に人生を歩んだり、苦労をともにした人、一緒に飲んで笑ったり泣いたりした人など。
多くの人と自分は人生を生きてきた、そんな人に最後のお別れをする時間と場所を持って貰いたいと思う。

 

自分も今まで多くの人の葬儀に参列をした。数珠を持ち会場に入った瞬間正面の写真を見て涙した事も何度もある。読経の最中色々な事が思い出され、焼香台に近づきながら心の中で最後のお別れをする。そして焼香をしながら個人と色々会話やら、これからの生きる事への約束などもする。

 

自分の人生の一コマの葬儀の参加は、少ない時間ではあるがもの凄く多くの想いやこれからの事も、一気に凝縮されているのです。

 

また多くの人が言う「ご冥福をお祈りします」と。冥土に云ったら幸福になるのだとみんなが祈ってくれる。こんな凄い瞬間が葬式なのです。
簡単に安く済むからと云って、「家族葬」で済ましてくれるなと言いたい。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2017.10.02更新

税理士法人あけぼのの近くに家族葬をする葬儀会場があります。
事務所の職員が「あまり使われていないが、経営的にやっていけるのかな」と会計事務所らしい話をしていました。昔コンビニだったところを増改築をし家族葬用の会場にしたものです。確かにもの凄く繁盛?しているとは思いませんが、時々営業?をやっています。

 

会計事務所的発想から計算をして見ると、固定費と言われるものと変動費というものがあります。固定費は営業してもしなくても固定的にかかる経費で、家賃、減価償却費、光熱費、広告宣伝費など。変動費は営業した場合に売上に比例してかかるもので、葬儀にかかる棺桶や白装束などの費用、儀式にかかるお花やお線香など、ここには常駐している人はいないのでその時に派遣されてくる従業員給料などがあります。

 

いくらかかるとはここには書けませんが、元々コンビニなどの店舗の跡を利用しているので設備には大してかかっていません。家賃が最も大きなものでありますが、変動費なども多くかかるものではないので、1ヶ月に数回の葬儀があれば何とかなると思います。また殆どの家族葬会場は別に葬儀会館を持った会社が、時代の中で簡単にできる葬儀として運営しているので、従業員の人もその日に派遣されるだけであるから余分な経費はかからないのです。

 

私も知人の家族葬に参加した事がありますが、全く簡単なものであり、僧侶の読経もあっという間に終わったような気がしました。参加者も家族と親戚とごく一部の親しい友人知人のみでした。あっけなく終わってしまった、何か物足りなく、寂しい思いや涙する時間も無かった、今までの付き合いは何だったか、想い出も何もかも心に浮かぶ暇さえ無かった気がした。
自分の葬式はここではやって欲しくないと思った・・・・
自分が死んだら、何人かの心にじーんとくる感情を持って欲しいと思った。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2017.09.29更新

遺産相続や子育て、家庭のあり方等を「子供のため」だけを考えた時には、目先対策となり、家系は続かない。相続対策で子供が困らないためと云われているが、内容を良く考えてみよう。

 

子供が本当に困るのでキチンとしておかなければいけないものは、多くは自分の代で解決をしておかなければ誰も分からなくなってしまう問題です。
例えば、土地の境界線で揉めているとか、本家と分家(兄弟姉妹)の争いが残っているとか、借用証書はないが貸し借りをしているとか、借地等契約関係が明確でないものがある等々が大事であり、財産をどう分けたら喧嘩しないか等を「子供に迷惑をかけない」と思っていませんか。

 

相続対策の目的が「家系を残すには、孫まで財産を残すには・・・」と子供以後の事を考えれば対策が違ってきます。相続財産は子供のものだから仲良く分けなさいと云うと、遺産分割の財産は「貰ったもの」だから子供は自分のものとして自由に処分するようになる。これでは財産は孫まで残らない。

 

「孫にしっかり残してくれ、代々続けてきたから護ってくれ」というと相続した子供は自分の財産でなく、次の代に残す物と考えて自由に処分しないのでないか。

 

今の時代そんな甘くはないし、子供も結婚しないし、と言われそうですが、農業だけでなく代々事業を行っている方はそのような方が多くみえます。そのように考えるから代々続くのか、代々続いてるからそのように考えるか、これが問題なのですが。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2017.09.27更新

10年前にお客様の社長が亡くなりました。
その時の相続人である次男の方が、米国女性と結婚し居住も米国で10年間も米国でした。遺産分割協議書のサインを貰うのに、米国の日本大使館などの書類の準備など結構大変でした。こんな事はあまりないと思っていましたが、最近事務所の中を調べてみるとたくさんありビックリしています。

 

最近多い国際投資だけでなく、海外に移住する人もいますし、国際結婚をして外国人を妻に持つ人、海外に行って結婚してそのまま海外に住む人等、私どものお客様の中でもビックリするくらい多くなっています。以前は国際投資でもすごいと思ってしまいますが、いまは一般的に増えています。ドル建てやユーロ建てで債券や株式を購入したり、ファンドを持ったりする人も増えました。海外に不動産を持つ人もいて相続になった時にその不動産の評価額算定で苦労した事があります。

 

最近もありましたが海外では日本のように評価額が簡単に算定されないし、時価を出そうと思っても不動産鑑定士のような制度がなかったりで、税務申告上も一苦労でした。ドル建て生命保険を契約したり、法人ではいろんなものが円以外での投資が行われています。

 

それよりもビックリしているのは、会計事務所のお客様の実態を調べてみるともの凄く関係者がいます。相続人である子供や孫までを調べると、独身で留学や仕事で海外居住の人、外国人と結婚して海外居住の人、日本国籍を離れた人、日本に住んでいますが外国人と結婚して配偶者がまだ日本の国籍を持ってない人、配偶者が日本国籍を取得した人、結構外国人と結婚している人がいました。これら外国人の方に家系が大事とか、先祖を護れとか言っても難しいのは仕方ないとして、現実にどんどん家が潰れていくのが見えて来ます。

 

例えば、外国人と結婚して子供さんが2名いて、親より息子の方が先に亡くなっている方もいました。相続人が先に亡くなった場合は、代襲相続と云う制度となります。現実問題一体どうなってしまうのか。まだ親が亡くなってないから現実化してませんが、米国人の孫が2名、母親も米国在住だから日本に来る予定なし、相続はどうなるのか心配になります。同族会社の高額な自社株があり考えると大変です。

 

また老後は海外移住をしたいという方もいて、相続はどうなってしまうのかとても心配になってきました。国際相続は、まず国により相続の仕組みが違います。財産の評価や名義変更その後の現金化も難しく、相続税の計算も国内だけの問題でなく各国で違うし、外国籍の子供がいる場合の代襲相続等もあり得ます。妻が外国籍で夫が亡くなるが親が日本人等々、現実はどんどん複雑化してきます。こんな事考え出したらとんでもなく広がってしまい、今後相続については勉強量が半端でないとビックリしています。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2017.09.25更新

同業者の本をお勧めします。
「日本一わかりやすい「親が読む」相続の本」 公認会計士・税理士の五十嵐明彦先生が書いた本です。全国のコンビニで売っています。

 

まずこれで相続の概要が分かります、そして出来るところから進めれば、一冊終わると大体相続対策が出来るようになっています。この本の素晴らしいところは、右ページに説明が書いてあり、左ページに書き込みが出来るチェックシートになっています。だから項目毎に進んでいけますので、ゆっくりと理解しながら進めます。是非1度手にとって戴くとよいと思います。

 

私のこのブログは兄弟仲良く代々家が続くためにはとか、親の七光りとか、親の因果が子に報いとか、先祖を護れというものですので、是非、五十嵐先生の具体策と私の心の問題とを一緒に活用して戴ければと思います。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2017.09.21更新

最近一人暮らしの高齢者や老老介護の夫婦が、誰にも看取られなくて餓死してたという記事を目にします。この日本で餓死して何日かしてから発見されるのが増えてきたという事は、驚きだけでなくとんでもない社会になってきたと思う。

 

家族や兄弟の絆が切れたら人間はどう生きていくのか、命の尊厳は一体どうなってしまったのか。
いままで人生の殆ど全てを仕事をして子育てをしてきたと思われます。
そして子供が独立をして親を捨て、兄弟喧嘩をしてみんなバラバラになる。
最後に残ったのは毎日の不安、年取って身体も思うように動かず、病気になれば買い物も食事の支度すら出来ない。自治会や民生委員の奮闘も限界。
ボランティアや善意に頼るのも限界だし、この善意の方々だけに負担をかけている、
自分だけよければ良いと思う人が増えている。

 

「冷酷な自己責任社会の悲劇」と新聞のタイトルにある。
本当に自己責任なのだろうか、弱者が護られない社会はまさに弱肉強食の恐ろしい社会なのだ。
昔が良いとは言えないが、どこか狂ってきた日本ではなかろうか。

 

投稿者: 税理士法人あけぼの

2017.09.19更新

そのとき放った兄の言葉
我が家は6歳と4歳の男の子が二人。
弟は自閉症で、週に数回通所施設を利用している。
今日のタ方、兄弟で社宅の公園で遊んでいたら、小学生くらいの子が、「お前の弟、○○園に行ってんだろ。あそこはできない子が行く幼稚園だってママが言ってた。チョー恥ずかしいの!」とからかった。私は一瞬頭の中が真っ白になった。だけど上の子は涼しい顔で言い返した。

 

「はずかしいっていうのはね、小さい子をいじめたり、ごはんをそまつにしたり、うそをついたりすることなの。○○園でがんばるのは、はずかしくないの」
そう返したのだ。
ゴメン、母は泣きそうになった。
お兄ちゃん、ずっと仲良しの兄弟でいてね。

 

この話はお客様から送られてきたもので作者不明です。作者など詳しい事は書いてありませんでしたが、心に響きましたので引用します。

 

これが本当の幸せなんだ、護ったり護られたり、こんな人間関係が人生の最も大事な事で、お金ではないんだと。いまの相続は法定相続割合で均等に権利があると言うところから始まるので、こんな優しい気持ちはどこかに飛んでってしまう。

投稿者: 税理士法人あけぼの

2017.09.15更新

読んだと言ってもまたほんの少しですが、相続の事が書いてありました。

 

72ページ「近代化の条件」からの抜粋です。
歴史のことは別としても、社会人類学的にも、注目すべきことがいくつかある。わたしは、こんどの旅行で、はじめてイスラーム諸国における社会制度の実態をみた。
とくにおもしろいとおもったのは、その相続制度である。それは、われわれの社会の伝統的制度とはまったくことなる均分相続制である。中国の社会が、均分相続制であることはまえからしっていたのだが、イスラムの場合は、こんどよくわかった。そしてインドにくると、ここもまた均分相続制なのである。

 

ところが、日本と西ヨーロッパは、どちらも、伝統的制度としては、長子相続制である。これは、おそらくは両者に共通な封建制の発達ということと関係があるだろう。土地をやたらに分割したのでは、封建制の基礎がくずれてしまうのである。それから、一夫多妻制についてもかんがえさせられた。イスラム諸国では、妻は四人までもってもよろしい。これは、イスラーム法で公認されている。また、インドも中国も、その点では寛容である。伝統的には、一夫多妻は公然とゆるされていた。ところが、日本では、キリスト教による禁制がなかったにもかかわらず、すくなくとも庶民のあいだではたてまえ上は、一夫多妻は是認されていないのである。「日かげもの」ということばが、それをしめしている。  引用終わり

 

こんな事が書かれているが、相続問題は社会の存立基盤そのものと考えられる。その存立基盤である相続が長子相続から均分相続へと代わりつつある事は、従来の日本の社会が壊れていくと言う事であります。また相続問題と一夫多妻という婚姻制度との関係もあります。

 

兄弟均等相続これこそが民主主義であり、均等相続が権利だという人は多くなっていますが、本当でしょうか良く考えて見ましよう。

 

均分相続の国は、イスラム圏や中国、そしてインドなのです。そしてそれらの国は一夫多妻制なのです。またこれらの国はこの本が書かれた当時1974年では発展途上国なのです。と言う事は、これだけを単純に考えれば日本は発展途上国を目指していると言う事になります。封建制度が良いとは思いませんが、このままの相続制度では日本が落ちていくと思います。既に日本の経済力や貧困率、教育度等どんどん世界の中の地位が落ちています。
みえないところで相続の仕組みが影響を及ぼしているのです。

投稿者: 税理士法人あけぼの

前へ 前へ

あけぼのの相続メニュー

MENU
田分けブログ  相続担当スタッフブログ Q&A
オフィシャルサイト B・Brain
0120-46-8481 メールでのお問い合わせ